ブログ「マクロなポケット」Blog

西下圭一先生のセミナーが開催されました

7月5日、日曜日。鍼灸院の院長で、統合医療専門クリニックで鍼灸治療と食養相談を担当する西下圭一先生のセミナー「マクロビオティックの極意(症状別編)」の第2回「糖尿病、痛風、ガン、生活習慣病」が開催されました。   今日は七月五日です。太陽が出ている時間帯が一番長い夏至が過ぎ、二十四節気でいうと小暑で、一番暑い大暑(723日頃)までをいいます。 また、雑節では半夏生にあたり「夏が半分過ぎましたよ、田植えは終わっていないといけませんよ」という時期です。関西、特に兵庫県では、タコを食べる習慣があります。タコは足が八本あるので、そのくらいイネが地に根を張ってほしいという思いもあるそうです。   今日のテーマは生活習慣病です。自然のリズムから大きく離れた生活をしていると、身体の調子がおかしくなっていきます。 綜合医学会会長の渡邊昌先生は不規則な生活や美食が続いて、50代に糖尿病になってからは、外食を減らし、玄米を食べ、運動をして、20年以上血糖値をコントロールなさったまま、食育という言葉を世に広めた第一人者です。渡邊先生がいらっしゃらなかったら、ここまで食育とか食養という言葉が広まることもなかったのかもしれない。そういう意味での貢献はすごくなさった先生だと思います。   鍼治療というのは、簡単に言うとツボに鍼やお灸をすることによって、血流を変えるんです。気の流れというのを整えて、血流を整えます。冷えていて血流が悪いところに、きちんと血が届くようにしていきます。   治療だけで届かなかったら家に帰って、温めていただいたり養生してもらいます。これだけで患者さんを治せると思っていた時代もありますが難しいです。なぜかというと流れは変えることはできるけれど、血液の質は変えることができないからです。   血液の質は、ふだんの食べ物の積み重ね、思い考え方の積み重ねでしか変えることはできないんです。食べ物の質、もしくは食べる量、食べ方、あるいは過度のストレスがかかることによって発生する活性酸素を何とかしない限り、血液の質が変わらないから、流れが変わっても体は変わらない。   ということで、ご本人にある程度やってもらうこともあります。患者さんに対する働きかけをいろいろやっているわけですけど、基本的にはまず体のケアをします、だけど同時に心のケアもします、今どういう精神状態ですか、という問いかけもします。   もう一つ無意識レベルの問いかけもしないといけないのです。無意識にやっている動き方の癖、考え方の癖というものも。我が強い人は、我が強いままだとなかなか病気が治らないのです。   〈西下先生のコメントです〉 生活習慣病、糖尿病・痛風からガンまで、ということで難しい病気ではあるので、少しでも理解してもらえればと、いろんな角度からお話しさせていただきました。   生活習慣病というからには生活習慣をあらためれば治るはずなのに、それができないのはなぜなのか、を知っていただくために、「病気が治るうえで、最も大切なことは?」との質問に考えていただく時間もつくりました。   正しいかどうかでなく、それぞれの「こたえ」を持ち帰ってもらえて、病気になることを必要以上に恐れることがなくなったのかなと思います。   〈参加者の声〉
  • 砂糖や動物性脂肪が良くないとは知っていましたが、なぜなのかがよくわかりました。ラードの話は分かりやすかったです。
  • 「健康の七大条件」がどのように病気と関係があるのか、初めて腑に落ちました。正直に生きたいと思いました。
  • がん検診による被ばく、抗がん剤の副作用など、わかりやすく説明してもらって、治療を受けることも良いことばかりではないことを改めて知ることができて良かったです。
  • がんになっても食養をきちんとしてきた人は最期まで痛みで苦しむ人が少ないと聞き、これからも続けていく決心ができました。
〈次回に向けて〉 今日も出たことですが、すべての病気は血液の質によるもので、日頃の姿勢・習慣によるところも大きいものです。次回も続けてご参加いただいて異なる角度から病気をとらえ、病気を遠ざける生き方についてお役に立てればと思います。ありがとうございます。   次回、マクロビオティックの極意(症状別編)は、82日(日)です。テーマは「リウマチ、膠原病、自己免疫疾患」です。単発受講できますので、是非ご参加ください。                                                        山口 徹平
  • 2015年07月11日 13時52分更新
  • ブログカテゴリー: